健康を守るのは地域から

みなさんの健康を守るのは地域から

みなみ調剤薬局 管理薬剤師 南 勝起

1. 健康とは「病気がない」だけではありません

健康とは、ただ病気がないことではなく「体・心・社会とのつながり」が整っていることを指します。

大阪市の区役所では、区民のみなさんが安心して暮らせるように「健康づくり事業」や「介護予防教室」などを行っています。これは、病気の治療だけでなく、生活全体を支える取り組みです。

 

2. 花園地域の現状と課題

花園地域は人情あふれる下町の良さがありますが、課題もあります。

高齢化で糖尿病や高血圧などの慢性病が増えている

一人暮らしの高齢者が増え、孤独や不安を抱えやすい

経済的に困っている家庭もあり、医療や栄養が十分でないこともある

空き家やごみの問題があり、地域の安心感を下げている

こうした課題は、個人だけでは解決できず、地域と行政が一緒に取り組む必要があります。

 

3. みんなで取り組む健康づくり

生活習慣を地域で支える

医療機関や区役所が協力し、「減塩料理教室」や「いきいき百歳体操」などを通じて、楽しく健康習慣を続けられる仕組みをつくっていくことが大切

孤独を減らし、つながりを増やす

区役所では「地域包括支援センター」や「ふれあい喫茶」など、誰でも気軽に立ち寄れる場所を用意しています。薬局も「ちょっと話せる場所」として、孤独を防ぐ役割を担います。

住みやすい環境づくり

大阪市の区役所では「見守り活動」や「環境美化活動」を地域と連携して進めています。空き家対策や公園整備は、安心できるまちづくりにつながります。医療や福祉のアクセスを広げる

経済的に困難な方のために、区役所は医療費助成や生活支援制度を案内しています。薬局も「最初の相談窓口」として、必要な制度や病院につなぐ役割を果たします。

世代を超えた健康教育

区の学校や子育て支援と連携し、子どものころから「食育」や「運動習慣」を広めることで、将来の健康寿命を延ばします。

 

4. まとめ – 行政と地域が手を取り合って健康を守るには、

孤独を減らすこと

生活習慣病を防ぐこと

安心して暮らせるまちを整えること

が大切です。

これらを進めるために、住民・医療者・区役所が力を合わせることが必要です。

健康とは「病気を治す」だけでなく、人と人をつなぎ、暮らしを豊かにするものです。

薬局と区役所が協力しながら、花園地域の未来を明るく健康なものにしていきましょう!!

 

To Protect the Health of All

                                               Minami Pharmacy
                                            Chief Pharmacist Katsuyuki Minami

1. Health is More Than Just “the Absence of Illness”

 

When people hear the word “health”, many imagine simply “not being sick.” However, according to the World Health Organization (WHO), health means “a state of complete physical, mental, and social well-being”, not merely the absence of disease or infirmity.
Applying this concept to the Bainan area, the foundation of health promotion extends beyond lifestyle improvements such as diet and exercise, encompassing broader social factors such as human connection, a safe and secure living environment, and economic stability.
Caption: Health means a state in which physical, mental, and social well-being are all fulfilled.

 

2. Current Situation and Challenges in the Hanazono Area

 

The Hanazono area of Nishinari Ward has historically been known for its warm and close-knit downtown culture. At the same time, it faces challenges such as population aging and an increase in single-person households. These backgrounds give rise to public health risks such as:

  • Increase in chronic diseases due to aging: Lifestyle-related diseases such as diabetes and hypertension are rising, leading to greater medical and nursing care needs.

  • Isolation and loneliness: Particularly serious among elderly people living alone, which heightens the risk of depression and progression of dementia.

  • Economic hardship and unstable employment: Financial insecurity limits access to adequate nutrition and medical care, widening health disparities.

  • Issues in housing and sanitation: The increase in vacant houses and problems of waste disposal undermine community safety and security.

These challenges are not individual problems but social issues that must be addressed by the community as a whole.
Caption: Aging and isolation are important issues that must be faced by the entire community.

 

3. Public Health Approaches to Solutions

 

(1) Supporting lifestyle improvement through community
Daily diet and exercise form the foundation of health. However, it is difficult to maintain these efforts alone. In the Umenami area, community associations and pharmacies can serve as hubs for initiatives such as “health seminars,” “walking clubs,” and “low-salt recipe classes,” enabling everyone to enjoy practicing prevention of lifestyle-related diseases together.
Caption: Healthy habits are easier and more enjoyable to maintain when shared with friends.

(2) Preventing isolation and strengthening connections
According to WHO reports, loneliness significantly increases the risk of heart disease, depression, and even premature death. Therefore, opening local community centers and pharmacies as places where people can “drop by casually” fosters face-to-face relationships that directly support both mental and physical health.
Caption: A welcoming place to stop by supports mental health.

(3) Improving housing and community environment
A clean and safe living environment is the foundation of health. Measures against vacant houses, solving waste problems, and developing green spaces not only improve the appearance of the community but also create “healthy spaces” where children to the elderly can live safely and comfortably.

(4) Ensuring fair access to medical and welfare services
It has been internationally reported that households with economic difficulties face higher health risks. Therefore, expanding systems such as medical expense subsidies, free consultation services, and home-visit programs is essential. Pharmacies, in particular, can function as “community health consultation counters,” playing a crucial role as the first point of contact before connecting patients to physicians.
Caption: Your community pharmacy is your closest and most accessible health advisor.

(5) Health education across generations
Lifestyle habits developed in childhood strongly affect health throughout life. Implementing food education and exercise habits from early childhood and fostering a “culture of health” throughout the community will contribute to extending healthy life expectancy in the long term.
Caption: Health education from childhood becomes a lifelong asset.

 

4. Conclusion – Eliminating Health Inequalities

 

The key to protecting the health of the Umenami community lies not in the idea of “treating illness after it occurs,” but in building a system of prevention and mutual support across the entire community.

  • Reducing loneliness,

  • Preventing lifestyle-related diseases,

  • Creating a safe and secure living environment,

Advancing these initiatives through cooperation among residents, healthcare providers, and local government is the mission of public health.

Health is not only about “curing illness” but also about connecting people and enhancing the quality of life itself. The future of the Umenami community depends on how deeply this perspective can be rooted locally.

 

The collaboration of residents, healthcare professionals, and government will create a healthier future for the community.

SDGsの3番の画像

持続可能な社会のために、だれもがしあわせな生活を送れるように!みなみ調剤薬局は中国語、英語に対応しています。

Ensure healthy lives and promote well-being for all at all ages!






アクセス -access-

みなみ調剤薬局のロゴ横型画像

みなみ調剤薬局

株式会社OIP

大阪府大阪市西成区梅南1丁目2-14 シャトー杉本1F
TEL : 06-6659-6888
FAX : 06-6659-6770

  • 四つ橋線花園町駅から徒歩3分
  • 南海本線天下茶屋駅から徒歩9分
  • 南海高野線萩ノ茶屋駅から徒歩9分
  • 阪堺電軌阪堺線今船駅から徒歩9分
  • 阪堺電軌阪堺線松田町駅から徒歩10分
  • 南海汐見橋線西天下茶屋駅から徒歩12分
  • 阪堺電軌阪堺線今池駅から徒歩12分
  • 四つ橋線岸里駅から徒歩13分
  • 阪堺電軌阪堺線北天下茶屋駅から徒歩13分
  • 駐車場 ありません。

みなみ調剤薬局

災害や新興感染症発生時に薬剤の供給等を行う体制を整えています。お気軽にお問い合わせください。

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。


四条タカクラクリニック 緊急避妊薬 提携オンラインクリニック


みなみ調剤薬局の掲示事項等について

 

当薬局で取扱いのある医療保険及び公費負担医療について

当薬局で取扱いのある医療保険及び公費負担医療は以下の通りです。

・ 健康保険法に基づく保険薬局としての指定

・ 生活保護法に基づく指定(医療・介護)

・ 公害健康被害の補償等に関する法律に基づく指定

・ 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律に基づく指定

・ 障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定(育成医療・更生医療・精神通院医療)

・ 労働者災害補償保険法に基づく指定

・ 児童福祉法に基づく指定

・ 難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく指定

・ 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく指定

・ 中国残留邦人等に関する法律に基づく指定

・ 肝炎治療特別促進事業に係る医療費に基づく指定

・ 石綿による健康被害の救済に関する法律に基づく指定

・ 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく指定

 

個別の調剤報酬算定項目の分かる明細書の発行について

当薬局では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、処方された薬剤の薬価や調剤報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。公費負担等で窓口でお支払いが無い方の場合でも発行しております。領収書・明細書が不要の方はお申し出ください。

 

 

長期収載品の選定療養について

2024年10月から、「後発医薬品」がある先発医薬品(長期収載品)を希望される場合に、「特別の料金」をご負担いただいております。「医療上の必要性がある場合」などを除いて、患者さまの希望により、後発医薬品ではなく先発医薬品の調剤を受ける場合には、選定療養の対象として、両者の差額の4分の1を患者さまご自身が自己負担する仕組みです。

後発医薬品への変更について、ご相談がありましたらお声がけください。

 

 

個人情報保護の方針について

当薬局は、良質かつ適切な薬局サービスを提供するために、常に皆様の個人情報を適切に取り扱っております。当薬局における個人情報の利用目的は以下の通りです。

当薬局における調剤サービスの提供、医薬品を安全に利用していただくために必要な事項の把握、病院・診療所・薬局・訪問看護ステーション・介護サービス事業者等との必要な連携、病院・診療所等からの照会の回答、患者さまのご家族等への薬に関する説明、医療保険事務、薬剤師賠償責任保険などに係る保険会社への相談又は届出など、調剤サービスや業務の維持・改善のための基礎資料、当薬局内で行う症例研究、当薬局内で行う薬学生への薬局実務研修、外部監査機関への情報提供等

夜間・休日等加算、時間外等加算(時間外・休日・深夜)について

当薬局では、夜間時間・休日などで窓口対応を行う場合、下記の時間帯で夜間・休日等加算を算定いたします。

平日の19時以降

土曜日の14時以降

年末年始12月30日~1月4日

 

 

 

調剤基本料について

調剤基本料1 当薬局は調剤基本料45点を算定しております。

 

 

後発医薬品調剤体制加算について

後発医薬品調剤体制加算 当薬局は、後発品の調剤を積極的に行っております。

当薬局の後発医薬品の使用数量の割合は90%以上のため、後発医薬品調剤体制加算28点を処方箋受付1回につき算定しております。

 

調剤管理料・服薬管理指導料について

調剤管理料 患者さまやご家族等から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、お薬手帳、医薬品リスク管理計画(RMP)、薬剤服用歴等に基づき、薬学的分析及び評価を行ったうえで、患者さまごとに薬剤服用歴への記録や必要な薬学的管理を行っています。必要に応じて医師に処方内容の提案を行います

服薬管理指導料 患者さまごとに作成した薬剤服用歴等に基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、薬物アレルギー等を確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行っています。薬剤服用歴等を参照しつつ、服薬状況、服薬期間中の体調変化、 残薬の状況等の情報を収集した上で、処方された薬剤の適正使用のために必要な説明を行っています。薬剤交付後においても、必要に応じて指導等を実施しています。

 

 

 

医療情報取得加算について

医療情報取得加算 当薬局では、オンライン資格確認等システムを活用し、質の高い保険調剤の提供に努めており、医療情報取得加算を算定しております。

 

医療DX推進体制整備加算について

医療DX推進体制整備加算 当薬局は以下の基準を満たし、医療DX推進体制整備加算を算定しています。

・ オンラインによる調剤報酬の請求

・ オンライン資格確認を行う体制・活用

・ 電子処方箋により調剤する体制

・ 電子薬歴による薬剤服用歴の管理体制

・ 電子カルテ情報共有サービスにより診療時情報を活用する体制

・ マイナ保険証の利用率が一定割合以上

・ 医療 DX 推進の体制に関する掲示

・ サイバーセキュリティの確保のために必要な措置

 

 

 

かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料について

かかりつけ薬剤師指導料

かかりつけ薬剤師包括管理料 当薬局には以下の基準を満たすかかりつけ薬剤師が在籍しており、患者さまの同意を得て算定いたします。

・ 保険薬剤師の経験3年以上

・ 週32時間以上の勤務

・ 当薬局へ1年以上の在籍

・ 研修認定薬剤師の取得

・ 医療に係る地域活動の取組への参画

患者さまの「かかりつけ薬剤師」として、安心して薬を使用していただけるよう、複数の医療機関にかかった場合でも処方箋をまとめて受け付けることで、使用している薬の情報を一元的・継続的に把握し、薬の飲み合わせの確認や説明をいたします。

 

在宅患者訪問薬剤管理料について

在宅患者訪問薬剤管理指導料 当薬局では、在宅にて療養中で、通院が困難な場合、調剤後に患者様のご自宅を訪問し、薬剤服薬指導及び管理のお手伝いをさせていただくことができます。その際に算定いたします。

医師の了解と指示が必要となりますので、ご相談ください。

 

 

 

みなみ調剤薬局 管理薬剤師:南 勝起

所在地:大阪市西成区梅南1-2-14 シャトー杉本1階 電話:06-6659-6888

緊急連絡先:080-9558-1555 FAX:06-6659-6770